全国に17校ある獣医系大学には、各大学の特徴・地域に根差した産業分野に関連した産業動物の感染症研究センターが設置されています。
しかし、各大学の感染症防疫に関する情報は、学術論文や学会などで報告はされるものの、積極的かつ活発な産業動物防疫に関する情報共有は実施されてきませんでした。
そこで、各大学センターの得意分野・地域の強みを有機的に活かした情報共有・共同研究の推進が、国内産業動物防疫基盤の強化に必須であると考え、「産業動物防疫コンソーシアム」を設立しました。
オールジャパン体制により、以下のミッション達成を目指しています。
2017年2月 | 日本獣医師会年時学会シンポジウム「攻めの感染症防疫~最前線の取り組み~」 東京農工大学、鳥取大学、宮崎大学、鹿児島大学にある産業動物防疫に関する 研究センターの特徴を活かした有機的な連携構築の提案 |
---|---|
2018年12月 | 産業動物防疫に関する研究センターを持つ4大学にて発足 (東京農工大学、鳥取大学、宮崎大学、鹿児島大学) |
2019年8月 | 北海道大学、麻布大学、岐阜大学の加入 |
2020年8月 | 酪農学園大学の加入→8大学産業動物防疫コンソーシアムとして発足 |
※横にスクロールをしてご覧になれます。
2021年度 | 第164回日本獣医学会「国内外の大学連携による家畜防疫に関する知の集積」 |
---|---|
2022年度 | 第165回日本獣医学会「家畜防疫に関するシンポジウム」 |
2023年度 | 第166回日本獣医学会「あれもこれもワンヘルス!ーワンヘルスの視点から見えるものー」 |