
9月25日(木)、26日(金)に、宮崎県青島青少年自然の家にて、5年生の集団宿泊学習を行いました。
集団活動や体験活動をとおして、目標に向かって、自分のできることに精一杯取り組み、達成感を分かち合う姿や、困ったことを仲間と意見を出し合いながら解決に向かう姿が様々な場面で見られました。
2日間をとおして、仲間を大切にしながら、自分たちで考え行動する力をさらに高めることができました。とても充実した集団宿泊学習となりました。
ともだちいっぱい あせいっぱい まなびいっぱい ゆめいっぱい

9月25日(木)、26日(金)に、宮崎県青島青少年自然の家にて、5年生の集団宿泊学習を行いました。
集団活動や体験活動をとおして、目標に向かって、自分のできることに精一杯取り組み、達成感を分かち合う姿や、困ったことを仲間と意見を出し合いながら解決に向かう姿が様々な場面で見られました。
2日間をとおして、仲間を大切にしながら、自分たちで考え行動する力をさらに高めることができました。とても充実した集団宿泊学習となりました。



10月2日(木)は、1~4年生の秋の校外学習でした。
4年生は、エコクリーンプラザ宮崎の施設を見学し、科学技術館でプラネタリウムを鑑賞しました。社会科や理科の学習と関連する内容だったため、学習したことを思い出したり、新たな発見をしたりしながら学ぶことができました。昼は、爽やかな秋晴れの下、萩の台公園で弁当を食べ、遊具等で遊びました。楽しく充実した1日になりました。

8月25日(月)より、教育実習Ⅱが始まりました。実習生と子どもの出会いの時間には、工夫を凝らした自己紹介が行われました。3週間の実習が、実習生にとっても子どもにとっても実りのある時間になるよう、職員一同精一杯サポートしていきます。
令和7年度公開研究会第1次案内を掲載しました。
詳細につきましては、メニュー→公開研究会→令和7年度公開研究会第1次案内より御確認ください。


6月22日(日)に、宮崎大学教育学部3附属学校園合同避難・引き渡し訓練を実施しました。今回は、巨大地震の揺れが収まり、それに伴う津波注意報等の発表が解除されたという想定で訓練が行われました。幼・小・中の3附属校園で合同の避難訓練を行うのは、今回が初めてとなります。休日にもかかわらず、多くの御家庭に御参加いただき、改めて防災について考えるきっかけとなりました。

家庭科の学習では、子どもたちにとって初めての「手縫い」の学習をしています。なみ縫い・かがり縫い・返し縫い等の縫い方ができるようになった後、ポーチを作るためにはどの縫い方がよいか、対話をしながら考えを深め、広げていきました。ポーチの完成が楽しみです。
本日は、ささの葉運動会を開催いたします。