ニュース&イベント
トップ ニュース&イベント 研究 あえて「臭く」進化した花たちのニオイを生み出す仕組みを解明 ~虫を呼ぶために複数の植物で収斂進化(しゅうれんしんか)していた!~
2025.06.20

あえて「臭く」進化した花たちのニオイを生み出す仕組みを解明 ~虫を呼ぶために複数の植物で収斂進化(しゅうれんしんか)していた!~

目標⑧.png 目標⑮.png 目標⑰.png

国立科学博物館、宮崎大学を含む5つの大学、および複数の研究所による共同研究成果が、令和758日刊行のScience誌に発表されたことを踏まえ、動植物資源生命科学領域の稲葉靖子 准教授(農芸化学・植物生理学)が國武久登 農学部長へ表敬訪問を行いました。

研究グループは、腐った肉や糞のような臭いニオイでハエなどの昆虫を騙して花粉を運ばせる(腐肉擬態)花から、臭いニオイの成分「ジメチルジスルフィド」を生合成する新規の酵素ジスルフィドシンターゼを発見して、その機能を獲得する進化がわずかなアミノ酸置換でもたらされることを実験的に示すことに成功しました。

さらに、カンアオイ属植物で発見された本酸素ジスルフィドシンターゼが、系統の全く異なる別の植物(ヒサカキ、ザゼンソウ【写真2】)で、独立に進化、獲得されていることを発見しました。これは、花による腐肉擬態というユニークな現象がどのように進化してきたかを明快に説明し得る、極めて貴重な成果と言えます。

稲葉 准教授は、今後も、地球上に存在する生物多様性がさまざまな科学的発見の源泉として機能し続けるためにも、社会とつながりながら生物多様性の価値を見出すとともに、生態系のバランスを保つための保全活動にも関わっていきたいと、今後の展望についてお話されました。

※収斂進化とは:コウモリと鳥の翼のように、系統の異なる複数の生物間で、同じ機能や役割を獲得するために、相似した生物学特性や器官などを各系統で独自に進化させること。収束進化(しゅうそくしんか)と同義。

参考(宮崎大学HP):https://www.miyazaki-u.ac.jp/public-relations/20250509_01_press.pdf

DSC09754.JPG DSC09758.JPG

【写真1:表敬訪問の様子】

ザゼンソウ.JPG

【写真2:ザゼンソウ】