分離機能化学とケモインフォマティクス-大島 達也-

トップ 講義紹介 分離機能化学とケモインフォマティクス-大島 達也-

【ダイジェスト版】「分離機能化学とケモインフォマティクス」
宮崎大学大学院工学研究科・大島 達也

講義概要

 我々を取り巻く工業製品の多くは高純度の原料物質を加工して製造され、その原料精製には分離技術が欠かせない。基本的な分離操作は物質の物理物性差に基づくが、それで分離が困難な場合、化学的相互作用に基づく高度分離技術が適用される。本講義では、このような分離機能材料の分子設計理論について学ぶ。それにあたり、分離材料には複雑で多岐にわたる因子が寄与することから、分子の特徴量(物理物性値や分子構造に基づく数値情報:分子記述子)と、目的とする化学現象との関係性の解析が重要である。そこで本講義の一部はケモインフォマティクス(化学情報学)に触れ、化学情報を統計処理し機械学習モデルを構築するための基礎と実践を学ぶ。

もっと詳しく!模擬講義本編【本編】「分離機能化学とケモインフォマティクス」宮崎大学大学院工学研究科・大島 達也

講義担当者

工学研究科工学専攻先端情報コース/工学部工学科化学生命プログラム
大島 達也 (専門分野:分離工学)

  • 研究者データベースについてはこちら
  • 研究室についてはこちら
  • 化学生命プログラムについてはこちら
PAGE TOP