宮崎大学
ニュースリリース

ゾウ結核の新しい検査方法を提案 ~福山市立動物園の結核にかかったゾウ「ふくちゃん」~

2022年03月28日 掲載

新潟大学大学院医歯学総合研究科細菌学分野の石川智史(大学院生)、尾関百合子医学部講師、井内絵梨奈(大学院生)、松本壮吉教授、同研究科バイオインフォマティクス分野の瀧原速仁特任助教、奥田修二郎教授、宮崎大学産業動物防疫リサーチセンターの三澤尚明教授らの研究グループは、特にアジア圏で問題となっているゾウの結核について、発病や治療に伴うゾウ体内のIgG抗体※1の動向を明らかにし、発病の早期検知や治療効果の判定に役立つ新しい検査方法を提案しました。

本研究成果は、2022 年 3 月 12 日、Springer Nature 社の発行する科学雑誌 Scientific Reportsに掲載されました。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ゾウ結核の診断を提案;
潜在性結核から結核を発症、日本初の結核治療を受けたゾウ、16年間の血清抗体解析から

【本研究成果のポイント】
結核は新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が登場する以前は、単独病原体による感染症で最も人命を奪ってきた。また、世界中のゾウで感染、死亡が報告されており、ゾウからヒトへの感染も報告されている。
ヒトで一般的に行われている結核検査をゾウに応用するには課題があり、近年では、抗体検査法が研究されている。しかし、これまでに調査された抗原の種類は少ない。
広島県の福山市立動物園で発生したアジアゾウ「ふくちゃん」の結核治療例では16年に渡って採取された血清が保存されていた。そのため、本研究グループは、ゾウの結核検査に有用な新しいIgG抗体を探索した。
ELISA※2(酵素結合免疫吸着測定法)による抗体価のモニタリングによって、Antigen 85B(Ag85B、別名;α antigen、ミコール酸転移酵素)という結核菌蛋白質に対する抗体が、発病に伴って上昇し、治療に伴って減少することが明らかとなった。発病の早期検知や治療効果の判定への利用が期待される。

◆研究の概要
広島県の福山市立動物園では、2015年に1頭のアジアゾウ(亜種ボルネオゾウ、フクちゃん、図1)が結核を発病し、2018年に3年間に及ぶ治療が完了しました。ゾウの結核は過去にも国内で報告されていますが、全て死後の検査で診断されたものであったため、日本初のゾウへの結核治療でした。
本症例については、発病の12年前から治療完遂の1年後までの血清が凍結保存されていました。
そこで、本研究では、ELISAを用いて、フクちゃんの血清に含まれる、結核菌蛋白質に対するIgG抗体を調査し、ゾウの結核検査に有用な新しい診断抗原(IgGの標的蛋白質)を探索しました。

fuku.jpg

ボルネオゾウのフクちゃんと爪のケアをする石川智史氏(写真:福山市立動物園提供)

【用語解説】
※1)IgG
抗体(免疫グロブリン)にはIgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類がありますが、この中でIgGは、血液中に最も多く含まれ、細菌や毒素に結合し、体を守ります。
※2)ELISA
Enzyme-linked immunosorbent assay (酵素抗体法)の略。抗体が特定の抗原のみと結合する原理を利用して、血清等の液体に含まれる目的の抗原を検出、定量する方法です。

▽詳細はこちらから▽
・プレスリリース 2022/3/28
https://www.miyazaki-u.ac.jp/public-relations/20220328_press_02.pdf

・研究者データベース
 三澤 尚明  https://srhumdb.miyazaki-u.ac.jp/html/235_ja.html

*新型コロナウイルス感染症COVID-19は、動物由来の感染症であると言われています。
 医学獣医学総合研究科のある宮崎大学では、「獣医学」から見た"ヒトへの感染症"の研究がしやすい環境が整っています。
 東進ハイスクール×宮崎大学「AI×農業・医学×獣医学!?分野を超えた学びに迫る!」6分】

Get ADOBE READER

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは Adobe Readerのダウンロードページよりダウンロードできます。

文字サイズ 標準 拡大


PAGE TOP

宮崎大学
MENU CLOSECLOSE