入試情報
※大学敷地内で、本学の許可なく、チラシ等を受験者に配布することや横断幕を設置すること、また、正門前周辺でのチラシ等の配布や横断幕の設置は円滑な試験実施のため禁止します。※受験者本人以外の方は、原則、駐車場内までしか入場できませんので、ご理解のほどよろしくお願いします。
試験当日、発熱・咳等の症状があるなど、体調が万全でない場合は、無理して受験せず、追試験の受験を申請するようにしてください。試験当日に体調不良となった場合は、監督者または係員に申し出てください。
試験当日は、試験室確認の掲示板周辺が大変混み合うことが予想されますので、受験者に、(別紙1)の試験室一覧を周知いただき、受験する校舎(教育・地域資源創成学部棟又は工学部棟)及び試験室を事前に把握しておくようご指導をお願いします。
1月17日(金)の13:00~18:00に試験場内の下見ができますので、その際、各校舎前の掲示板で確認することができます。ただし、校舎内への立ち入りはできません。高等学校単位で下見をする際、バスを使用される場合は別紙2のバス専用駐車場に駐めてください。
毎年、試験当日の朝は大変混み合い、混雑が予想されます。試験当日は混雑の軽減・受験者の事故防止等のため、構内では警備員の誘導に従ってください。(駐車場の位置は別紙2参照)近隣のスーパーやコンビニ等の駐車場に無断駐車しないでください。
静穏な環境の保持のため、また不審人物の侵入の防止のため、本学到着後から試験室入場までの間の待機を目的とする控室の使用はできません。そのため、該当する教科・科目の受験者誘導開始時間の30分程度前を目安に来場していただきますようお願いします。 なお、受験者本人以外の方は、原則、駐車場内までしか入場できませんので、ご理解のほどよろしくお願いします。
地理歴史・公民を2科目受験する場合... 8時20分 受験者誘導開始 地理歴史・公民を1科目受験する場合... 9時40分 受験者誘導開始
理科を2科目受験する場合.................. 8時20分 受験者誘導開始 理科を1科目受験する場合.................. 9時40分 受験者誘導開始
それぞれの教科の1科目受験者と2科目受験者で試験開始時間が異なるため、2科目受験者の試験時間中に1科目受験者が各試験室へ入室することになります。移動の際には静粛な環境を保つ必要がありますので、1科目受験者は私語を慎み、静かに移動するようにしてください。 なお、1科目受験者は、2科目受験者が受験中のため、指定の時刻まで各校舎に立ち入ることができませんので注意してください。
各試験室の出入口付近に速乾性アルコール製剤を設置しますので、適宜ご利用ください。
試験時間中は、参考書を始め携帯電話等机の上に置くことのできないものについては、かばん等にしまってください。過去、筆記用具及び参考書等のみを持って試験に臨んだ受験者が多数おり、参考書等を監督者が一時預かる必要が生じた結果、円滑な試験進行が妨げられる事案がありました。円滑な試験進行のため、受験の際には参考書等を収納できるかばん等を持参してください。
「受験案内」P.50にあるとおり、携帯電話等が試験時間中に鳴動したり、かばん等にしまわず身につけていると、不正行為とみなされることがあります。携帯電話等については、試験当日は事前にアラームの設定を切り、試験時間中は監督者等の指示に従ってください。
試験室内の室温が19度を下回る場合に限り、試験中は暖房を使用します。各受験者に適した室温の調整はできませんので、受験者各自で着脱可能な防寒対策をお願いします。
試験当日に受験票・写真票を忘れないよう、試験場へ向かう前に確認をお願いします。
トイレは大変込み合うことが予想されます。下記の場所にトイレを設置していますので、込み合う場合はご利用ください。(別紙2参照)
静穏な環境の保持、また不審人物侵入の防止のため、次のとおりといたします
(受験者)○大学会館(生協食堂)に設置しますが、次の場合に限ります。受験する教科・科目間に受験しない教科・科目があり、その時間帯の待機を目的とする場合(例えば、数学①受験者で次の受験科目が情報であり、数学①終了後の受験者退出から情報の受験者入室開始まで待機する場合)のみ使用を認めます。※食堂は大学入学共通テスト当日の営業はしていません。 ○本学到着後からその日最初の教科・科目を受験するまでの間の待機を目的とした控室使用は出来ませんので、ご注意ください。。
(バス引率をされる高等学校の先生方)○学校のバス引率をされる高等学校の先生方用の控室を大学会館(生協食堂)に設置します。○高等学校の先生方は腕章等を着用してください。
(保護者及びバス引率をされない高等学校の先生方)○控室は設置いたしません。○送迎等でお越しの場合でトイレを使用する場合は、下記をご利用ください。
昼食は、試験室の自席等でとり、昼食の際のゴミは、各自持ち帰ってください。
大学敷地内での受験者及び教員、保護者の私語が大きく、そのことにより試験実施の妨げとなったケースがあります。大学敷地内での私語は慎んでください。
大学入学共通テスト実施における注意事項等は、令和7年度試験 | 独立行政法人 大学入試センターや受験上の注意も併せてご確認ください。
試験当日、何かございましたら試験場本部に電話にてご連絡ください。試験場本部は、教育・地域資源創成学部棟1階(別紙2参照)に設置していますが、受験者以外は、事前連絡なく、試験場本部へ立ち入ることはできません。 試験場本部連絡先 0985-58-7138
〒889-2192 宮崎市学園木花台西1丁目1番地 宮崎大学 学び・学生支援機構 入試課 入試企画係 TEL:0985-58-7138 FAX:0985-58-2865
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerは Adobe Readerのダウンロードページよりダウンロードできます。
PAGE TOP