2023.5.30
PBLⅡデジタル茶室@寺迫地区が始動。
PBLⅡでは、履修生の2年生4名が、1年生の時に探索実習で提案をした寺迫地区活性化のアイディア企画を地区住民と共に実践することに取り組みます。デジタル茶室とは、寺迫地区で学生による地区住民へのタブ……
MORE2023.5.23
今年度から1年生対象のPBLⅠを開講しました。
PBLとは、グループ単位で地域社会の問題解決手法の立案、提案、実践のプロセスとマネジメントを実際の活動を通じて学ぶプロジェクト実践学習の科目です。都農町寄附講座では、2~3年生対象のPBLⅡに加え……
MORE2023.3.10
2/26 都農町家庭教育サポート事業「中学校自転車通学体験サイクリングイベント」が行われました。
令和5年2月26日(日)、都農町教育委員会が主催して都農町の小学6年生の親子を主な対象としたサイクルイベントが行われました。親子12組26名が参加し、交通ルールを学びながらサイクリングを楽しみました……
MORE2023.2.14
2/3 地域探索実習Ⅰのポスター発表報告会を開催しました。
令和5年2月3日(金)、地域資源創成学部1年生必修授業である地域探索実習Ⅰのポスター発表報告会がありました。12/16,17の1泊2日で都農町を実習訪問したグループの発表は、都農町公民館とZoom……
MORE2023.1.10
12/16,17 地域学部1年生22名が地域探索実習Ⅰを行いました!
令和4年12月16日(金)・17日(土)の1泊2日で地域探索実習Ⅰ授業のフィールド実習として、地域資源創成学部1年生22名が都農町を訪れました。当授業は、都市部と中山間・農村地域をそれぞれ訪……
MORE2022.11.17
11/12・13 PBL後期 下浜地区津波避難ルート調査を行いました。
令和4年度PBLの後学期授業では、町内沿岸で人口の多い下浜地区における津波避難ルートの調査を行いました。 当初は地区の防災訓練に学生が同伴して避難所要時間や避難時の問題を聞き取る予定で……
MORE2022.8.19
7/15 地域学部2年生が地域探索実習Ⅱを行いました!
令和4年7月15日(金)、地域探索実習Ⅱ授業の2回目実習として、地域資源創成学部2年生69名がバス3台で木花キャンパスを朝出発し、午前中に高鍋町にある口蹄疫メモリアルセンターを見学、その後、都農町……
MORE2022.7.6
令和4年度の地域学部1年生100名が都農町を訪問。20地区で地域資源マップを作りました!
地域資源創成学部1年生の必修講義「地域学基礎」の中で実施した、都農町での地域資源マップづくりの成果を紹介します。地域学基礎とは4年間地域資源創成学を学ぶ上での土台となる講義です。 学生にとって……
MORE2022.1.13
地域探索実習Ⅰを行いました!
12月17日(金)・18日(土)の2日間、1年生が都農町で地域探索実習を行いました。 1日目は、都農町役場建設課課長、まちづくり課長、一般財団法人つの未来まちづくり推進機構から都農町の概要……
MORE2021.12.16
つのゼミ報告ver2. -ツノタイムズ-
夏休み期間中にも、活動を続けていたツノタイムズ。彼らの活動の続報をお伝えします! まずは9月に、都農町で活動をされる方々へのインタビューとして、一般社団法人ツノスポーツコミッションの小松原……
MORE