宮崎大学
ニュースリリース

最新のAIやDX事情について知見を深める~「MIYAZAKI AIExpo2025×みやデジ・ラボ」を開催しました~

2025年09月22日 掲載

令和7年9月19日(金)、錦本町ひなたキャンパスにおいて、みやざきのDX/AX加速支援イベント「MIYAZAKI AIExpo2025×みやデジ・ラボ」を開催しました。本イベントは、宮崎県デジタル人財育成コンソーシアム(事務局:宮崎大学学び・学生支援機構数理データサイエンス部門)と株式会社デンサンとの合同イベントとして開催されたもので、企業や大学、自治体等関係者など約170名が参加しました。

第1部出展ブースの様子
△第1部出展ブースの様子
挨拶する鮫島会長
△挨拶する鮫島会長


第1部「MIYAZAKI AIExpo2025」では、出展企業(約20社)がAIソリューションをブースにて紹介するとともに、Google合同会社部長の西山隆康氏による特別講演『GoogleサービスとGemini がもたらすコラボレーション強化とAIの効果』が行われました。


第2部「みやデジ・ラボ」は、文部科学省の令和6年度補正予算「リカレント教育エコシステム構築支援事業」として宮崎大学が採択を受けた「みやざきデジタルノーマルを実現するリスキル・リカレント教育体制構築」の研究会として実施。はじめに同コンソーシアム会長である鮫島浩宮崎大学長による挨拶後、田村宏樹宮崎大学教授(同コンソーシアム運営委員会委員長)から同コンソーシアムが推進する取組が紹介されました。その後、宮崎県産業政策課の川越崇功氏による特別講演「県内DX取り組み事例」、株式会社 Recursive代表取締役会長の山田勝俊氏による特別講演「AIの活用事例と今後の予測」、株式会社デンサンの北川敬一氏及びイー・アンド・エム株式会社の岩切隆道氏による特別講演「最新AI講座」のほか、「生成 AI とセキュリティ」をテーマとしたパネルディスカッションが行われ、最後に株式会社デンサンの興梠公司代表取締役社長から閉会挨拶が述べられました。

講演する山田氏
△講演する山田氏
会場の様子
△会場の様子


参加者らは、最新のAI事情や宮崎県内でのDX推進状況などについて、熱心な質疑応答や意見交換を行うなど、多岐にわたる知見を深める一日となりました。

Get ADOBE READER

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは Adobe Readerのダウンロードページよりダウンロードできます。

文字サイズ 標準 拡大


PAGE TOP

宮崎大学
MENU CLOSECLOSE