宮崎大学
お知らせ・広報

プロ音楽家を目指した元銀行マン教授 ~音楽を通じて自分自身とみやざきを豊かに~ 杉山 智行(すぎやま ともゆき)さん

2022年1月17日掲載

バナーレイアウト中2.jpg杉山 智行(すぎやま ともゆき)さん

地域資源創成学部 教授

20220117_photo_01.jpg

 1971年生まれ。宮崎市出身。
 中学・高校時代は吹奏楽部に所属。
 高知大学人文学部では、民俗学を専攻。一方で、吹奏楽団の一員として活動し、1年次から指揮者に抜擢され、音楽課程の学生や大学教員をはじめ様々な指導者に師事し技術を伸ばす。
 1989年に高知県で開催された全国高等学校総合体育大会で、当時の皇太子殿下(現在の天皇陛下)が列席されるなか、ファンファーレの指揮を務めた。
 卒業後、1993年宮崎銀行に入行。2年間の宮崎県庁出向を挟み、13年間を宮崎銀行員として、15年間を一般財団法人みやぎん経済研究所研究員として奉職し主席研究員も務めた。研究を続ける傍ら、2019年にSBI大学院大学に入学し、経営学、金融、マーケティング、ブランディングなどを学び、2021年3月に経営管理修士(MBA)を取得した。
 2021年10月に宮崎大学地域資源創成学部教授として採用。
 銀行員から国立大学教員への転身は極めて希なケースで、専門領域は観光・産業政策。特に、宮崎県内における、膨大なデータを収集・分析し、県内経済・産業構造に精通しており、県内では名の知れた存在。行政機関の各種委員会外部委員を多数務めるほか、各地での講演で多忙な毎日を送りながら、音楽を通じた様々な活動も続ける。
 大学では観光・産業政策の科目を担当し、デジタルトランスフォーメーション(DX)なども研究する。

Q.プロの演奏家を目指した時期があったということですが?

 4歳の時にピアノを始めたのが初めて楽器に触れるきっかけでした。その後、小学4年生の時にトランペットを始め、中学・高校で吹奏楽部に所属し、アルト・サックスをメインに演奏していました。 
 当時、渡辺貞夫をはじめとしたJAZZ・フュージョンや、ダニエル・ディファイエなどのクラシック演奏に衝撃を受け、演奏者により音色が大きく変化するサックスにのめり込みました。高校時代は編曲にもチャレンジし、音楽大学等への進学も考えましたが、最終的には人文学部に進むことになりました。
 進学した高知大学では、入学式の前に吹奏楽団に入部届を出し、1年次の6月に指揮者に抜擢されました。指揮者デビューが1989年に高知県で開催された全国高等学校総合体育大会で、当時の皇太子殿下(現在の天皇陛下)が列席されるなか、ファンファーレを指揮したことは今でも忘れられない思い出です。
 また、音楽課程の先輩や大学教員のほか、様々な指導者に師事したことで技術を磨くことができました。当時、一度諦めかけたプロを目指し、その扉が一瞬だけ開きそうになったことで、大学OBから「興味はないか」と声を掛けられた宮崎銀行の選考を断りました。しかし、バブル経済の崩壊が鮮明になり、先行き不安が顕著になり始めたことから、芸術や文化の世界は真っ先にあおりを受けると感じ諦めました。悩んだ末に再び宮崎銀行の就職試験を受けたところ内定をいただき、銀行マンとしての人生が始まりました。「一芸枠」だったのかなと思うほど同期とは経歴が異なるうえ、金融の知識は皆無でした。そのため、金融法務・財務・税務に加え、経済的な知識などを大学時代にある程度身に付けた他の同期から遅れて勉強を始めました。

20220117_photo_04.jpg

写真:大学1年次のコンサート本番前リハーサルの様子(1989年)

Q.今でも音楽は続けているのですか? 

 社会人1年目で先輩に誘われたハードロックバンドでボーカルを担当する傍ら、サックスを演奏しましたが、社会人になり音楽活動が思うようにできない日々が続きました。
 転機は、2001年に宮崎県庁(商工政策課)に出向した時でした。県庁職員が情報共有などに利用する全庁掲示板に掲載されていたメンバー募集の案内が目に止まり、ロックンロールサークルに入り、仕事の傍ら、再び音楽にのめり込み始めました。音楽を通じて庁内のネットワークが広がったことから、仕事で仲が良かった3人で宮崎県庁吹奏楽サークル「Kenny'Z」を結成しました。現在も20名以下の小編成で活動しており、奏者・講師・指揮役として活動しています。
 また、みやぎん経済研究所に出向となった2006年夏、知人から紹介され宮崎市内のイタリアンレストランの再生を音楽でお手伝いすることになりました。オーナーがサックスを吹いていたこともあり、店舗を会場に月2回のペースで音楽教室+プロのまかない料理を食べる会をはじめ、音楽をきっかけにお店のファンを増やそうと試みました。
 当初、私と楽器店勤務の友人が講師・指導・運営を務めて始まりましたが、SNSや口コミを通じ噂が広がり、椎葉村や西米良村、串間市など遠方からも音楽仲間を求める人が集まるなど、一時期40人程度のメンバーまで膨れ上がりました。初心者向けの発表会を実施する一方、吹奏楽経験者を募り、私も含めメンバーが編曲した楽曲をもとに、食事+演奏のディナーショーを展開し、これが3カ月に一度のイベントとして定着しました。叙事詩的なストーリー性を持たせた進行に音楽と食を合わせ、動画なども作成し、約30人の来客を前に「五感を全て刺激する」をテーマとしたイベントを展開しました。時にはアカペラやミュージカル要素も取り入れるなど複数の音楽のジャンルを融合させた挑戦を続けるなか、コアなファンも増え、毎回、チケットは販売と同時に完売の人気でした。加えて、同楽団でまちなかの活性化イベントで演奏していたほか、他の楽団やアンサンブルチームとの合同イベントを開催するなど、活動は多岐にわたりました。
 残念ながら、そのレストランは閉店し、オーナーは2020年に他界されましたが、その時結成されたグループは、メンバーは減少したものの、今でも当時のまま活動が続いており、結成当初の想いは形を変えて残っています。

20220117_photo_03.jpg写真:宮崎県庁の吹奏楽サークルの演奏(右端が杉山さん)

~広がり続ける音楽を通じた交流の輪~ 

 2013年には、宮崎県が台湾桃園県の青少年交響楽団訪問を受け入れ、地元高校吹奏楽部、宮崎ジュニアオーケストラとの交流コンサートを開催した際にステージマネジメント及びコーディネータ役を務めたこともありました。
 2014年以降は、子どもが母校の宮崎市立大宮中学校の吹奏楽部に入部した縁から、約5年間、同中学校吹奏楽部の外部講師を務め、息子が部長の時期に吹奏楽コンクールで指揮を振りました。当時は、指導法を学び直さねばと思い、県内外のプロ奏者に師事し、吹奏楽強豪校に指導法を学びに行くなど、土日は音楽漬けでした。その頃、仕事においては地方創生が本格化した時期に重なり、シンクタンク需要が急増するなど激務が続きました。今思うと、音楽で気持ちを切り替えることができたから乗り切れたのかもしれません。
 その後も、様々なプライベートのイベントに呼ばれて演奏をすることもあり、2019年には、みやぎん経済研究所時代にインターンシップ生として受け入れていた当時の大学生同士の結婚式で、リクエストに応えてソロ演奏をしました。
 音楽を通じて交流の輪が広がり、仕事以外の人生の軸ができたことは私にとっての財産といえます。音楽が私の人生を大きく変え、豊かにしたことは間違いありません。

20220117_photo_02.jpg

写真:ライブハウスでの演奏(2014年)

Q.みやぎん経済研究所の研究員時代の思い出に残ったことを教えてください

 色んなことがありますが、1つは2010年の口蹄疫をはじめ、熊本地震、新型コロナウイルス感染症など、様々な場面で経済的被害額の調査をしたことです。
 口蹄疫の時は、宮崎県から緊急依頼を受け、売上に壊滅的なダメージを受けたホテルやレストランなど約3,000事業所の生々しい声が書かれたアンケートから被害の実態を明らかにするために、2週間の突貫作業で商業被害額を分析しました。災害・被害の場面で口頭ヒアリングやアンケートを行うには日ごろからの関係づくりが重要であり、タブーに踏み込む強い気持ちが必要でした。私が担当した調査は、地域との信頼関係を築かなければ聞けない案件が多く、地域のタブーを調査する民俗学のフィールドワークをしていた大学時代を思い出しながら取り組みました。
 もう1つは、師と仰ぐ岡山大学の中村良平先生と地域産業連関表の作成を進め、小林市、西米良村、串間市等の産業構造を明らかにするとともに、中心市街地(宮崎市)の産業連関表を作成したことです。都道府県や政令市など行政区単位の産業連関表はありますが、行政区ではない小地域の産業連関表を作成したことは、学会でも過去に前例がないと高い評価を受けました。事業所ごとにどこに、何を、いくら販売し、仕入れているのかなど、経営の根幹に踏み込むヒアリングを重ね、中心市街地の取引構造、産業構造を研究しました。これにより、地域にマネーを残すために「地産地商」「地産外商」など、地域が連携した商いが重要であることを再認識しました。2020年にはこの産業連関表と非接触型のQRコードアンケートやGPSデータなどのビッグデータを組み合わせ、中心市街地事業の検証などを行いました。
 これらのように、地域や経済の深部に踏み込む研究は、苦労も多いのですが、地域の表面的な部分から地域活性化を考えがちな風潮に問題を投げかけるものになりました。

20220117_photo_05.jpg

写真:講演の写真(2018年、宮崎大学まちなかキャンパスにて)

Q.大学教員としての抱負を教えてください。

 私は現在50歳ですので、大学教員の定年である65歳までの約15年間が大学教員生活になります。(予定どおりに進めばの話ですが・・・。笑)
 銀行員として約13年間、経済研究所の研究員として約15年間勤務し、私の人生は約15年間隔で新たな展開を迎えるようです。人生の第3ステージとなる大学教員としての15年間は、これまで育てていただいた地域に何かをお返しする期間と感じています。職場環境も全く異なり、戸惑うことも多いのですが、毎日が刺激的です。
 現代社会は情報が溢れていますが、地域の本質を見抜くシンクタンク的思考法を伝授しながら、地域の「なぜ?」をそのままにするのではなく、自分で突き詰めて考え、問題を自分ごととして考え、地域を変える力を持つチェンジメーカーとなる人材を育成していきたいと考えています。そして、宮崎県のような地方を愛し、次の時代に向け地方を進化させる若者を輩出できればと思っています。また、私自身もコロナ時代に山積みとなった地域の「不」を解消するための研究を進めていきたいと思います。
 まずは、大学教員として1人立ちできるように1年1年を必死で頑張ることですね。
 また、健康な身体を維持して自分の意思で動くことができるのは80歳位まででしょう。66歳から80歳までの15年間の第4ステージは、音楽家としてなのか、研究者としてなのか、それとも起業家としてなのか分かりませんが、宮崎を元気にできるよう、欲張りな活動を続けていこうと思っています。
 変化の多い自身の人生は、妻をはじめ家族の支えがあったからこそ、地域の方や師となる方々の導きがあったからこそと感じています。これからも様々なつながりを構築し、自身の可能性を広げていきたいと思います。

20220117_photo_06.jpg

写真:打ち合わせの様子(2018年)

【経 歴】
1971年生まれ。宮崎市出身。
1993年 高知大学人文学部を卒業、同年宮崎銀行に入行
2001年 宮崎県商工政策課に出向
2006年 一般財団法人みやぎん経済研究所主任研究員(宮崎銀行より出向)
2019年 一般財団法人みやぎん経済研究所主席研究員
2021年3月 SBI大学院大学経営管理研究科・アントレプレナー専攻修了
2021年9月 宮崎銀行退職
2021年10月 宮崎大学地域資源創成学部教授

■研究者データベース(杉山 智行)‥https://srhumdb.miyazaki-u.ac.jp/html/100002504_ja.html
■ 宮崎大学紹介映像(6分)‥https://www.youtube.com/watch?v=qWN2VR5_9TM


宮崎国際音楽祭
http://www.mmfes.jp/2021/

宮崎県は音楽をはじめとする芸術にも力を入れており、宮崎県・公益財団法人宮崎県立芸術劇場が主催し、メディキット県民文化センターをメイン会場に約2週間開催される宮崎国際音楽祭では、国内外のトップアーティストによる演奏会、サテライトコンサート、子どものための音楽会などが開催され、県内外から多数のファンが駆けつけます。

20220117_photo_07.jpg

写真:2017年宮崎国際音楽祭にて
左:音楽祭の様子(写真提供:宮崎県立芸術劇場) 右:彩り豊かな民族衣装で参加する留学生



backnumber_banner.jpg

Get ADOBE READER

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは Adobe Readerのダウンロードページよりダウンロードできます。

文字サイズ 標準 拡大


PAGE TOP

宮崎大学
MENU CLOSECLOSE