2025.11.17
トピックス
令和7年度アドベンチャー工学部を開催しました
令和7年11月16日(日)にアドベンチャー工学部を開催しました。アドベンチャー工学部は大学開放事業(みやだい Waku Waku 体験 Day)の一環として、工学部が大学祭の日に例年開催しております。一日を通して、子どもから大人まで多くの方にお越しいただきました。
今年度は、小学生・中学生を対象に楽しみながら学べる基礎コースと、中学生・高校生を対象により専門性の高い体験型の実験や実習などを行う応用コースに分けて実施しました。
基礎コースでは『これ知っちょる?世界を知るクイズ』 『カラフルな3D万華鏡を作ろう!』 『「つかめる水」をつくろう!』『スクラッチで簡単なプログラミングを体験してみよう』の4企画を、応用コースでは 『DNAを取り出してみよう』 『地盤の液状化現象を見てみよう』 『太陽光と水でつくるエネルギー 〜水素カーを走らせよう!〜』 『電気って何?電子って何?』 『からだを使って球体ロボを操作!?ロコボット!』 『私たちの社会を支えるAI技術』の6企画を設け、参加者には興味がある企画を体験いただき、参加者からは「楽しかった」「また来たい」という声を多くいただきました。
アドベンチャー工学部HPはこちら
アドベンチャー工学部の様子
★基礎コース
『これ知っちょる?世界を知るクイズ』(工学基礎教育センター)
『カラフルな3D万華鏡を作ろう!』(工学基礎教育センター)
『「つかめる水」をつくろう!』(ものづくりセンター)
『スクラッチで簡単なプログラミングを体験してみよう』(ICTセンター)
★応用コース
『DNAを取り出してみよう』(化学生命プログラム)
『地盤の液状化現象を見てみよう』(土木環境プログラム)
『太陽光と水でつくるエネルギー 〜水素カーを走らせよう!〜』(半導体サイエンスプログラム)
『電気って何?電子って何?』(電気電子システムプログラム)
『からだを使って球体ロボを操作!?ロコボット!』(機械知能プログラム)
『私たちの社会を支えるAI技術』(情報通信プログラム)
宮崎大学工学部では多くの皆様に工学部に興味を持ってもらえるよう、今後もこのようなイベントを行って参ります。
たくさんのご参加ありがとうございました。