RSS
2015 年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」では、「誰一 人取り残さない(No one will be left behind)」社会の実現を目指し、2030 年までに持続可能 でより良い世界を目指す国際目標が定められ、政府組織のみならず社会のあらゆる主体が積極的 な役割を果たすことが期待されています。 宮崎大学は、国内外の高等教育機関並びに自治体や企業等と連携して教育・研究・地域への貢献 を行い、変動する社会の多様な要請に応え得る人材を育成し、持続可能な開発目標(SDGs)の達 成に資する取り組みを学生とともに推し進めることを宣言します。
カテゴリを選択する
アイコンをクリックすると、関連する研究や取り組みを絞り込むことができます。
視覚障がい者に優しいキャンパスづくり(点字ブロックの設置、学習環境の整備など)
視覚障がい者に優しいキャンパスづくり(屋内用点字シートや誘導路の設置、音声拡大読書器「よむべえ」のカ
令和6年台風10号の竜巻被害調査(宮崎県農政水産部との連携)
シカが食べない植物が生態系を変える?適切な管理に向けた挑戦
シカの食害が引き起こす悪循環:土壌生態系への影響と防鹿柵の効果
自然と調和した川づくりを目指す環境調査・解析に関する研究
ダイズ発酵食品、未利用残渣からの発電 MaMeCon Project
ダイズ遺伝資源の活用・ダイズ栽培技術 MaMeCon Project
ダイズ成分の効率的活用と機能性食品開発 MaMeCon Project
農学MaMeCon Projectによる微生物叢制御技術を基盤とした持続的農業生産と健康福祉の向上
間引きマンゴーティー『摘果マンゴーチャ☆CHA☆茶☆』
小中学校の教員が集まって理科授業や教材開発に取り組む研究会
PAGE TOP