RSS
2015 年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」では、「誰一 人取り残さない(No one will be left behind)」社会の実現を目指し、2030 年までに持続可能 でより良い世界を目指す国際目標が定められ、政府組織のみならず社会のあらゆる主体が積極的 な役割を果たすことが期待されています。 宮崎大学は、国内外の高等教育機関並びに自治体や企業等と連携して教育・研究・地域への貢献 を行い、変動する社会の多様な要請に応え得る人材を育成し、持続可能な開発目標(SDGs)の達 成に資する取り組みを学生とともに推し進めることを宣言します。
カテゴリを選択する
アイコンをクリックすると、関連する研究や取り組みを絞り込むことができます。
地域の記憶を残す、未来づくりに役立てる「綾の肖像プラン」
重度・重複障害がある児童生徒に対する「学習指導」と犬と触れ合う「ふれあい活動」
分野横断体制でとりくむ循環・運動器疾患の克服による健康寿命の延伸
みやざき未来研究所
電力購入契約による 3.8 メガワット太陽光発電設備導入
折れた木製バットを使用したカレンダー開発プロジェクト
医工連携研究の社会実装 ー楽しみながらロコモを予防・改善する新感覚ロボットシステムー
宮崎県に飛来する渡り鳥の高病原性鳥インフルエンザウイルス保有状況調査
家畜感染症を制御する新技術で持続可能な家畜生産と食料の安定供給を目指せ!
食の安全・安心・安定供給に向けた家畜伝染病対策に関する取り組み
文理融合型教育の実践
学生を中心とした産・産・学・金連携における新たなスイーツ開発
PAGE TOP