RSS
2015 年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」では、「誰一 人取り残さない(No one will be left behind)」社会の実現を目指し、2030 年までに持続可能 でより良い世界を目指す国際目標が定められ、政府組織のみならず社会のあらゆる主体が積極的 な役割を果たすことが期待されています。 宮崎大学は、国内外の高等教育機関並びに自治体や企業等と連携して教育・研究・地域への貢献 を行い、変動する社会の多様な要請に応え得る人材を育成し、持続可能な開発目標(SDGs)の達 成に資する取り組みを学生とともに推し進めることを宣言します。
カテゴリを選択する
アイコンをクリックすると、関連する研究や取り組みを絞り込むことができます。
「宮崎-バングラデシュICT人材育成事業」~途上国との循環モデルへの取り組み~
宮崎大学履修証明プログラム 「外国人ICT技術者人材育成プログラム(B-JET)」
「宮崎-バングラデシュ・モデル」~互恵的高度ICT人材導入の取り組み~
公開講座「世界の野球事情」
兄妹関係から紐解く哺乳類の意思決定と適応進化 ~ネズミの休眠を手掛かりに~
絶滅が危惧される小型哺乳類における腸内細菌叢の保全
絶滅が危惧されている日本固有の齧歯類「トゲネズミ属」の生息域外保全事業
医科学・生命科学研究の基盤を支える人材育成 ~実験動物技術者育成と実技講習会~
契約のペーパーレス化:迅速な研究試料授受による研究環境の向上に向けて
地域の課題解決に取り組む学生の育成および地域と大学(学生)の相互「関係人口」化
マイ箸・マイスプーンの使用実績
光を創り、光で創る ~光・レーザー光発生とその応用技術開発~
PAGE TOP