宮崎大学
ニュースリリース

侍ジャパンキャンプ地から全国に発信  ~ 公開講座「世界の野球事情」 ~

2024年11月15日 掲載

2024年11月13日(水)、宮崎大学公開講座「世界の野球事情(2024年度後期)」を開催し、通算60回が終了しました。

2020年から始まった新型コロナウイルス感染症の世界的蔓延により、県を超えての移動や外食を控えるなどの厳しい行動制限・渡航制限が要請されるなど、海外旅行はもちろん、これまで行われていたスポーツを通じた国際的な草の根交流は途絶え、海外のことについて知る機会は失われていました。そうした状況のなかで、急速に普及したオンラインの強みを生かした形で、世界各国で野球の指導経験がある日本人に協力いただき、国際協力機構(JICA)などと連携しながら、野球という切口を通じて世界の事を知ってもらおうと2021年度から開始したオンライン形式の公開講座が「世界の野球事情」です。

2024年度後期は、元パシフィックリーグ審判員や侍ジャパンに同行するチームドクターをはじめとする5人の方にご登壇いただき、日頃知ることができない特殊なお仕事の現場についてお話しをいただいたほか、日本国内で高校野球のリーグ戦導入を通じた人材育成、アフリカにおいて野球を通じた人材育成、プロの現場でより重要視される動作解析やデータの活用状況などをお話いただきました。

大谷翔平選手の活躍は日本やアメリカの誰もが知っていますが、野球は世界的に見れば、マイナースポーツで、オリンピックの正式種目からも外れています。将来的に野球が世界に普及し、オリンピックの公式種目としても再び採用されるようにするためにも、様々な角度から野球の魅力と価値を発信していくことができるよう、多くの皆さまに力を借りながら取り組んでまいります。ご協力いただいた講師の皆さま、ご視聴いただいた皆様方には心より御礼申し上げます。

20241114_koukaikouza_baseball01.jpg
20241114_koukaikouza_baseball02.jpg

▼2024年度後期
① 当世プロ野球審判事情 ~野球界への提言~ 【山崎夏生さん】
大学を卒業してスポーツ新聞社に入社するも、野球ともっと深く関わりたいとの想いから、プロ野球の審判を志し、10年以上の年月を経てプロ野球1軍の審判員に昇格。通算1451試合で審判を務めたなかでの、様々な苦悩や裏話をお話しいただきました。また、アメリカでの審判学校で学んだ、プロの審判になるために「豊かな人間性」を身につけていくことの重要性などについてお話しいただくなど、熱のこもった時間となりました。

② 日本代表チームドクターのお仕事 ~少年野球検診からの一考察~ 【長澤誠さん】
侍ジャパン日本代表のチームドクターを務める長澤誠さん(宮崎大学医学部整形外科医)が講師を務め、チームドクターは遠征先でどのようなことをしているのか。これまでの帯同経験を例に、沢山の写真を交えながら、年代別の侍ジャパンの裏側をご紹介いただきました。また、宮崎大学医学部整形外科で毎年行っている少年野球検診や肩肘投球障害の現状などについてお話しいただき、肩肘が大きな故障に至る前に早期発見を行い、治療・休養をすることの重要性などが訴えられました。

③ 国内で新たな野球界の価値の創出を目指す ~Liga Summer Camp in Hokkaido~【阪長友仁さん】
全国各地で高校生のリーグ戦導入などを進める阪長友仁さん(一般社団法人Japan Baseball Innovation代表理事)が講師を務め、2024年8月に北海道で開催した「Liga Summer Camp in Hokkaido」という新しいチャレンジでの秘話をはじめ、笑いあり、涙ありの感動のストーリーを紹介していただきました。また、トーナメント型からリーグ型への移行を進めながら、スポーツの中でも野球が選ばれるための価値を創造していくことの必要性について熱弁されました。

④ 「ベースボーラーシップ」でアフリカが変わる ~野球の価値の証明と新たなイノベーション~ 【友成晋也さん】
約30年にわたってアフリカ野球の発展に貢献している友成晋也さん(一般財団法人アフリカ 野球・ソフト振興機構代表理事)が、JICA(国際協力機構)や慶応大学と連携して進めるプロジェクトや「べースボーラーシップ®」教育メソッドの内容紹介、アフリカと日本の未来に向けたべースボーラーシップ教育メソッドの進化構想野球が教育と人間開発を通じてアフリカを変える可能性についてお話しいただきました。

⑤ バイオメカニクスを活用した最新の選手育成術 【神事努さん】
日本国内でスポーツDXの最先端を行く株式会社ネクストベース主任研究員の神事努さん(國學院大學人間開発学部准教授)が、全てのスポーツにおいてDX化が進む中で、データ活用の基礎となるバイオメカニクス(生体力学)の基礎について説明。野球界でのデータ活用状況や、今後ますますデータの活用が進む中での指導者が果たすべき役割についてお話しいただきました。

【関連記事】
▼宮崎大学公開講座「世界の野球事情」が50回目の節目を迎える
https://www.miyazaki-u.ac.jp/newsrelease/topics-info/50-1.html

▼野球を通じた国際交流 ~ WBCチェコ共和国代表と親善試合を実施 ~
https://www.miyazaki-u.ac.jp/newsrelease/topics-info/-wbc.html

▼公開講座「2022年度世界の野球事情」全15講座が終了
https://www.miyazaki-u.ac.jp/newsrelease/international-info/202215.html

2021年度世界の野球事情(ポスター)
http://www.miyazaki-u.ac.jp/newsrelease/0b5d9a93022c665b24e859f85ca257a5581e8f90.pdf

2021年度世界の野球事情詳細はこちら
http://www.miyazaki-u.ac.jp/newsrelease/topics-info/20.html

Get ADOBE READER

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは Adobe Readerのダウンロードページよりダウンロードできます。

文字サイズ 標準 拡大


PAGE TOP

宮崎大学
MENU CLOSECLOSE