すべて 化学生命プログラム 土木環境プログラム 半導体サイエンスプログラム 電気電子システムプログラム 機械知能プログラム 情報通信プログラム 工学基礎教育センター 化学生命プログラム 宮武 宗利 化学生命プログラム 2025.10.01 微生物機能を利用した環境浄化・修復 工学系に必要なスキルは、物事を常識に捕らわれずに多角的に見られるような柔軟な思考を持つことと、失敗しても継続的にやりきることです。そのスキルを養うために、高校生の間に、様々なことに興味を持ち、失敗を恐れず挑戦してください。 土木環境プログラム 入江 光輝 土木環境プログラム 2025.10.01 治水•利水・環境のバランスが取れた川づくり 机上だけで考えるのではなく、実際の川や山の様子を観察することから研究が始まります。授業や研究室での生活を通して豊かな感性を養ってください。 土木環境プログラム 末次 大輔 土木環境プログラム 2025.10.01 持続的な地域づくりに貢献する地盤技術 社会基盤の土台を担う地盤工学をとおして、未来の人々の豊かで安全・安心な暮らしに役立つ技術をいっしょに考えましょう。 土木環境プログラム 鈴木 祥広 土木環境プログラム 2025.10.01 水をきれいに!人にも環境にも安心•安全な水づくり 生命にとって、きれいな水は不可欠です。美しい川や海は、なぜか人の心を安らげます。山~川~海のつながりを理解して、安心•安全で美しい水環境にしていこう。 土木環境プログラム 村上 啓介 土木環境プログラム 2025.10.01 沿岸域の防災と環境保全への取り組み 土木工学は私たちの生活の基盤を支える技術分野。人々の生活の安全や安心を支えるエンジニアになろう。 土木環境プログラム 森田 千尋 土木環境プログラム 2025.10.01 スマートインフラマネジメントシステムの構築に向けた橋梁の長寿命化 普段、何気なく使っている橋ですが、橋が使えなくなるとその重要性が分かります。橋の長寿命化について一緒に勉強し、橋に愛着を持って長持ちさせましょう。 土木環境プログラム 嶋本 寛 土木環境プログラム 2025.10.01 持続可能な交通システムの実現に向けて 「土木」は安心安全で快適な社会を実現することを目的としており、その対象は多岐にわたります。皆さんの興味ある対象がきっとあるので、一緒に大学で学びましょう! 土木環境プログラム 関戸 知雄 土木環境プログラム 2025.10.01 廃棄物の有効利用で環境保全に貢献する研究 地球環境を守るために、廃棄物処理や資源化技術はとても大切です。持続可能な社会づくりのため、資源を無駄にせず、環境負荷を減らす方法を学びましょう。 土木環境プログラム 福林 良典 土木環境プログラム 2025.10.01 地盤の課題を解決し、世界の社会基盤整備に貢献する 自分で自分の限界を作らず、失敗を恐れず、他人の目を気にせず、様々なことにチャレンジしましょう。 土木環境プログラム 李 春鶴 土木環境プログラム 2025.10.01 環境親和型まちのデザイナー、インフラの医師 前もって準備しよう。 土木環境プログラム 神山 惇 土木環境プログラム 2025.10.01 豪雨や大地震から地盤災害を防ぐ 土木は超身近な存在です。身の回りで感じた「なぜ?」を忘れずに、色々なことに興味を持ってください。 半導体サイエンスプログラム 荒井 昌和 半導体サイエンスプログラム 2025.10.01 通信用レーザー、光無線給電、センシング 大学には様々な楽しい研究があります。大枠で興味がある学部を選べれば、入学後あるいは研究室配属後にやりたいことが見つかると思います。 1 2 3 4 5 6 7 TOPに戻る