すべて 化学生命プログラム 土木環境プログラム 半導体サイエンスプログラム 電気電子システムプログラム 機械知能プログラム 情報通信プログラム 工学基礎教育センター 化学生命プログラム 稲田 飛鳥 化学生命プログラム 2025.10.01 ペプチドを利用した高度機能性材料の開発 研究の世界はアイデア勝負!誰もがヒラメキひとつで世界一になる可能性を秘めています。大学で研究の基礎を学んで世界一を目指しましょう! 土木環境プログラム 糠澤 桂 土木環境プログラム 2025.10.01 自然環境を守る持続的な川づくり・まちづくりに関する研究 「土木」は自然環境を守るために工学的技術を生かせる数少ない分野です!環境や防災、まちづくりに興味がある生徒さんは、一緒に宮崎大学で学びましょう! 半導体サイエンスプログラム 浅見 明太 半導体サイエンスプログラム 2025.10.01 ”半導体”を使ってエネルギー問題に解決策を! 大学は自由なところです。コスパ・タイパに囚われず、気の済むまで自分のやりたいことに没頭できます! 電気電子システムプログラム 永岡 章 電気電子システムプログラム 2025.10.01 抜群の機能性を持つ新しいエネルギー変換材料の開発 宮崎大学はいわゆる地方大学ですが、エネルギー分野においてここでなければ作れない、出せない成果を世界に発信しています。このメッセージを読んでいるあなたと将来的にはご縁があることを楽しみにしています! 機械知能プログラム 宮内 優 機械知能プログラム 2025.10.01 健康社会実現のための流体シミュレーション 研究では長い時間をかけて、ものごとを深く考える力を養います。自分を大きく成長させるチャンスですので、私たちと一緒に研究を行い、ともに成長しましょう。 情報通信プログラム 山場 久昭 情報通信プログラム 2025.10.01 あなたがあなたであることを示しましょう あなたの学んだ技術が、新しい未来をつくり上げていきます。挑戦を恐れず、好奇心を持って新しいことに取り組んでみてください。 工学基礎教育センター 小林 俊介 工学基礎教育センター 2025.10.01 非線形偏微分方程式の解の時空間パターン解析 高校生活や大学生活で得たものは人生の財産となります。ぜひ、遊びにも部活にも、そして学問にも全力で取り組んでほしいと願います。 土木環境プログラム 堀澤 英太郎 土木環境プログラム 2025.10.01 新材料・新技術による鋼橋の長寿命化 皆さんの周りにある道路や河川は、土木の知識・経験によって、人々から安全に使われています。私たちの安全がどのように作られているのか学んでみませんか? 半導体サイエンスプログラム 鈴木 寛大 半導体サイエンスプログラム 2025.10.01 高エネルギー現象の「実験室」としての宇宙を見る 大学時代は遊ぶも学ぶも寝るも全て自分次第です。悔いのないように好きなことをとことんやりましょう。 電気電子システムプログラム 平田 拓也 電気電子システムプログラム 2025.10.01 「便利な暮らし」を支えるための技術の開発 新しい知識や経験を手に入れたら、それが何の役に立ちそうか、考えてみましょう。それが新しいモノを生み出すチャンスです。 機械知能プログラム KHIN DAGON WIN 機械知能プログラム 2025.10.01 接触なしで測定、人工知能が本質を見抜く 触れずにサイズや体重を測ることは本当に可能なのか?AIを活用したセンシング技術とその進化は、どんな未来をもたらすのか?最先端にふれて、未来を学ぼう一宮崎大学。 情報通信プログラム 臼﨑 翔太郎 情報通信プログラム 2025.10.01 使いやすく安全なセキュリティ技術 大学生活は、自分の興味のあることにのびのびと取り組める、とても貴重な時間です。スキルを身に着ける場としてももちろん、自分の考え方や人生との向き合い方に深みを与える機会としても活用いただけると思います。 1 2 3 4 5 6 7 TOPに戻る