取得可能な資格

令和7年5月1日現在
資格 化学生命
プログラム
土木環境
プログラム
半導体サイエンス
プログラム
電気電子システム
プログラム
機械知能
プログラム
情報通信
プログラム
高等学校教諭一種免許状(理科)※1        
高等学校教諭一種免許状(工業)※1  
高等学校教諭一種免許状(情報)※1          
学芸員資格※2
毒物劇物取扱責任者※3          
安全管理者※4          
危険物取扱者(甲種)※5          
技術士補※6        
測量士補※7          
エネルギー管理士※8          
機械設計技術者※9          
※1 別に定める教育職員免許法の所要単位を修得し、各都道府県の教育委員会に申請する必要があります。
※2 所定の単位を修得し、申請すれば「学芸員に関する科目の単位修得証明書」が交付されます。
※3 応用化学に関する学課を修了した者として、資格を有します。
※4 卒業後の勤務先で2年以上の産業安全の実務経験を経て、資格を有します。(受験不要)
※5 化学に関する科目を15単位以上修得すれば受験資格が得られます。
※6 本プログラムのJABEE修了要件を満たすと、文部科学省所管の技術士制度における技術士第一次試験が免除され、修習技術者となり、申請により技術士補の資格を得ることができます。
※7 所定の科目の所要単位を修得し、申請後に資格が得られます。
※8 エネルギー管理士試験において必須基礎科目及び選択科目(熱分野または電気分野)の試験に合格することにより取得できます。
※9 所定の科目の所要単位を修得し、実務経験や所定の条件等を要するものがあります。

PAGE TOP