すべて 化学生命プログラム 土木環境プログラム 半導体サイエンスプログラム 電気電子システムプログラム 機械知能プログラム 情報通信プログラム 工学基礎教育センター 化学生命プログラム 稲田 飛鳥 化学生命プログラム 2025.10.01 ペプチドを利用した高度機能性材料の開発 研究の世界はアイデア勝負!誰もがヒラメキひとつで世界一になる可能性を秘めています。大学で研究の基礎を学んで世界一を目指しましょう! 化学生命プログラム 井澤 浩則 化学生命プログラム 2025.10.01 地球環境にやさしい高分子材料をつくる バイオマス資源から高分子材料をつくる研究を行っています。研究を通して地球環境や人々の建康に貢献したいと考えています。 化学生命プログラム 大島 達也 化学生命プログラム 2025.10.01 溶かす・溶かさぬで世の中をより良く 私は自称、「溶かす」の専門家です。分離技術の世界では、特定の物質だけ溶かしだしたり、溶かさないことで物質を分離できます。医薬品や栄養素を処方しやすくし、治療に役立てられます。研究室の卒業生は、金属精錬、ファインケミカル、食品、医薬品業界など多様なものづくり分野に就職しています。 化学生命プログラム 奥山 勇治 化学生命プログラム 2025.10.01 水素エネルギー社会を目指した次世代燃料電池・水素製造デバイスの開発 何かに‘‘徹する”ことが重要だと思っています。失敗を恐れずにいろいろなことにチャレンジすると共にその一つ一つを全力で取り組んでみてください。きっとオンリーワンのものが見つかると思います。 化学生命プログラム 酒井 剛 化学生命プログラム 2025.10.01 エネルギー・環境関連材料の開発と高性能化 エネルギー変換材料やエネルギー貯蔵材料は、今後ますます必要とされ発展する分野ですが、材料そのものも奥深くて面白いし、自分で創れるところが魅力です。 化学生命プログラム 白上 努 化学生命プログラム 2025.10.01 水を原料とした人工光合成システムの構築 宮崎は太陽光エネルギーの利活用を研究する上では最適な場所です。みなさんも将来のエネルギー問題の解決を目指す研究の一躍を担いませんか? 化学生命プログラム 宇都 卓也 化学生命プログラム 2025.10.01 分子シミュレーションが開拓する次世代型モノづくり 近年さらなる進歩を遂げた情報技術の活用で、次世代型モノづくりを実現し、新たな価値を創造していきます。 最先端の分子シミュレーションにより、モノづくりのデジタル変革(DX)技術を開拓することに挑戦してみませんか? 化学生命プログラム 菅本 和寛 化学生命プログラム 2025.10.01 植物は有機化学の宝箱 なぜ?を追求するのが大学と思っています。大学の講義は暗記ではなく理解です。大学の研究もなぜ?を考えるのが重要です。ぜひ一緒になぜ?を追求しましょう。 化学生命プログラム 鍋谷 悠 化学生命プログラム 2025.10.01 ナノシートに分子を並べて機能を発現させる新材料 研究には様々な分野があり、試してみないと分からないことが多いです。幅広い経験を積んで、皆さんがおもしろい!楽しい!と感じるものを見つけてください。 化学生命プログラム 廣瀬 遵 化学生命プログラム 2025.10.01 SDGsの達成に向けた微生物のゲノム解析 生命科学は、特に発展が著しい分野です。また、環境問題は人類の喫緊の課題です。 生物の優れた機能を利用して持続可能な開発目標(SDGs)の達成に取り組みましょう。 化学生命プログラム 松永 直樹 化学生命プログラム 2025.10.01 アルカリ型燃料電池用電極触媒の開発と磁性材料の低温合成 大学時代の生活習慣や研究への取り組み方が、社会人での土台になって活かされると考えています。 化学生命プログラム 松根 英樹 化学生命プログラム 2025.10.01 化学によるナノ材料の創生と応用 不思議なことに、研究は取り組んでいる研究者の個性が現れます。たとえ、同じ研究テーマでも、しばしば人によって異なった成果にたどり着きます。もし機会があれば大学での研究に従事して、皆さん自身を表現してみてください。 1 2 TOPに戻る