すべて 化学生命プログラム 土木環境プログラム 半導体サイエンスプログラム 電気電子システムプログラム 機械知能プログラム 情報通信プログラム 工学基礎教育センター 半導体サイエンスプログラム 浅見 明太 半導体サイエンスプログラム 2025.10.01 ”半導体”を使ってエネルギー問題に解決策を! 大学は自由なところです。コスパ・タイパに囚われず、気の済むまで自分のやりたいことに没頭できます! 半導体サイエンスプログラム 鈴木 寛大 半導体サイエンスプログラム 2025.10.01 高エネルギー現象の「実験室」としての宇宙を見る 大学時代は遊ぶも学ぶも寝るも全て自分次第です。悔いのないように好きなことをとことんやりましょう。 半導体サイエンスプログラム 荒井 昌和 半導体サイエンスプログラム 2025.10.01 通信用レーザー、光無線給電、センシング 大学には様々な楽しい研究があります。大枠で興味がある学部を選べれば、入学後あるいは研究室配属後にやりたいことが見つかると思います。 半導体サイエンスプログラム 福山 敦彦 半導体サイエンスプログラム 2025.10.01 スマート社会実現のための熱マネージメント技術 "半導体"は、スマートフォンや家電、自動車など、身の回りの殆どの製品に入っている重要なパーツです。来るスマート社会実現には半導体の革新が欠かせません。是非大学で研究してみませんか? 半導体サイエンスプログラム 森 浩二 半導体サイエンスプログラム 2025.10.01 見えない宇宙を半導体で見る あなたの夢は何ですか?私の夢は、自分の検出器で未知の世界を見ることです。共に夢を描きましょう。 半導体サイエンスプログラム 山内 誠 半導体サイエンスプログラム 2025.10.01 X線観測で究極の宇宙を理解する 自分が興味を持ったことに対して、それを続けるには周囲からの反対など、さまざまな困難があるかもしれません。でも諦めずに続けていれば、きっと道は開けます。 半導体サイエンスプログラム 鈴木 秀俊 半導体サイエンスプログラム 2025.10.01 原子レベルで制御した新規半導体材料の開発評価 これからの情報化社会において半導体は必要不可欠な存在です。将来に役立つ知識と技術を一緒に学んでいきましょう! 半導体サイエンスプログラム 武田 彩希 半導体サイエンスプログラム 2025.10.01 放射線を可視化する半導体イメージセンサ いろいろなことに興味をもち、アンテナを張ってピンときたものにぜひチャレンジしてみてください! 半導体サイエンスプログラム 前田 幸重 半導体サイエンスプログラム 2025.10.01 加速器を使って極小サイズの原子核を「見る」 勉強は大事だよ。無知は誰かを傷つける。(漫画家・遠藤淑子『心の家路』より) 半導体サイエンスプログラム 亀山 晃弘 半導体サイエンスプログラム 2025.10.01 光を用いた医療・工業用センシング技術 学生時代は大変貴重な時間です。ぜひ宮崎大学工学部に来て有意義な時間を過ごして下さい。 半導体サイエンスプログラム 横山 宏有 半導体サイエンスプログラム 2025.10.01 通常は見えない「力」を光で見てみよう 身の回りにあるいろいろなことに関心を持って観察してみましょう。応力発光と類似の摩擦(破壊)発光現象は400年以上前に発見されていました。 1 TOPに戻る