宮崎大学運営について
本法人及び本学は、人類の英知の結晶としての学術・文化に関する知的遺産を継承・発展させ、豊かな人間性と創造的な課題解決能力を備えた人材の育成を目的とし、学術・文化の基軸として、地域社会及び国際社会の発展と人類の福祉の向上に資することを使命とする。(国立大学法人宮崎大学基本規則第2条)
宮崎大学は、「世界を視野に、地域から始めよう」のスローガンのもとに、人類の英知の結晶としての学術・文化に関する知的遺産の継承と発展、深奥なる学理の探究、地球環境の保全と学際的な生命科学の創造を目指し、変動する社会の多様な要請に応え得る人材を育成することを教育の理念として掲げています。本学では、これらの理念を具現化するために、以下の教育目標を掲げ充実した教育に取り組んでいます。
1.人間性の教育高い倫理性と責任感を育むとともに、幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養する。
2.社会性・国際性の教育地球規模の視野に立ち、社会の多様な要請に対応して、柔軟で論理的な思考力をもって、社会の発展に積極的に貢献できる社会性・国際性を涵養する。
3.専門性の教育新たな知の創造につながる専門教育を実施し、獲得した知識・技能を総合的に活用して、自ら発見した課題に適用し、解決する創造的思考力や態度を育成する。
●研究戦略
●教育学部(宮崎大学教育学部規程第2条)●医学部(宮崎大学医学部規程第1条の2)●工学部(宮崎大学工学部規程第2条)●農学部(宮崎大学農学部規程第2条)●地域資源創成学部(宮崎大学地域資源創成学部規程第2条)●教育学研究科(宮崎大学大学院教育学研究科規程第4条)●看護学研究科(宮崎大学大学院看護学研究科規程第2条)●工学研究科(宮崎大学大学院工学研究科規程第2条)●農学研究科(宮崎大学大学院農学研究科規程第2条)●地域資源創成学研究科(宮崎大学大学院地域資源創成学研究科規程第2条)●医学獣医学総合研究科(宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科規程第2条)●農学工学総合研究科(宮崎大学大学院農学工学総合研究科規程第2条)
教育方針(教育理念,ディプロマ・ポリシー,カリキュラム・ポリシー,アドミッション・ポリシー)
●宮崎大学機構図●学部・研究科の概要
●教職員数及び職別の人数等●教員男女別年齢構成●教員数(学部/基幹教員)●教員数(大学院/専任教員)●教員の業績等:研究者データベース
●教育学部●医学部●工学部●農学部●地域資源創成学部
●研究者データベース
●入学試験問題について●障がい者等の支援● 入学試験に関する調査・統計について
●入学者情報●学生・生徒・児童及び園児数●卒業者・修了者数●就職状況●外国人留学生数
●最新年度学年暦●シラバス(授業計画・内容)について
●教養教育(宮崎大学教養教育科目の受講及び成績評価に関する細則(第12条))●教育学部(宮崎大学教育学部専門教育科目の受講及び試験に関する細則(第11条))●医学部(宮崎大学医学部履修細則(第8条))●工学部(宮崎大学工学部専門科目履修規程(第4条))●農学部(宮崎大学農学部専門科目の受講及び成績評価に関する細則(第10条))●地域資源創成学部(宮崎大学地域資源創成学部専門教育科目の履修方法等に関する要項(第6条))●教育学研究科(宮崎大学大学院教育学研究科履修細則(第16条))●看護学研究科(宮崎大学大学院看護学研究科規程(第20条))●工学研究科(宮崎大学大学院工学研究科規程(第13条))●農学研究科(宮崎大学農学研究科規程(第15条))●地域資源創成学研究科(宮崎大学大学院地域資源創成学研究科規程(第13条))●医学獣医学総合研究科(宮崎大学医学獣医学総合研究科規程(第20条))●農学工学総合研究科(宮崎大学大学院農学工学総合研究科規程(第18条))
●学部及び大学院(宮崎大学学務規則(第5条、第38条、第76条))●教育学部(宮崎大学教育学部規程(第8条))●医学部(宮崎大学医学部履修細則(第11条、別表第1・2))●工学部(宮崎大学工学部規程(第8条))●農学部(宮崎大学農学部規程(第9条、第10条、別表1))●地域資源創成学部(宮崎大学地域資源創成学部規程(第7条))●教育学研究科(宮崎大学大学院教育学研究科規程(第13条))●看護学研究科(宮崎大学大学院看護学研究科規程(第16条、別表第1))●工学研究科(宮崎大学大学院工学研究科規程(第10条))●農学研究科(宮崎大学大学院農学研究科規程(第17条))●地域資源創成学研究科(宮崎大学大学院地域資源創成学研究科規程(第10条))●医学獣医学総合研究科(宮崎大学大学院医学獣医学総合研究科規程(第11条、別表1、別表2))●農学工学総合研究科(宮崎大学大学院農学工学総合研究科規程(第15条))●教養教育科目 宮崎大学教養教育科目履修規程(第5条) (第5条関係)キャンパスガイド
●学生関係施設一覧
●木花キャンパス●清武キャンパス●錦本町ひなたキャンパス
●課外活動について
●学生寮・下宿等
●大学会館・生活協同組合
●学生自習室一覧
●情報基盤センター
●附属図書館
●国立大学法人宮崎大学授業料その他の費用に関する規程●授業料について●入学料免除・徴収猶予・授業料免除
●国立大学法人宮崎大学授業料その他の費用に関する規程●学生寮・下宿等
●施設一覧及び施設利用方法等
●附属図書館●情報基盤センター
●就職相談
●安全衛生保健センター●学生なんでも相談室
●国際連携センター
●障がい者支援について
●教育学研究科HP
●一の年度に入学した者のうち、標準修業年限以内で修了した者(満期退学者を除く。)の割合
●標準修業年限以内で修了せずに退学した者及びその他の修了していない者(長期履修学生や留年者等)の割合●一の年度に修了した者のうち、学位を取得するために要した年数ごとの修了者の割合
●看護学研究科(修士課程)●工学研究科(修士課程)●農学研究科(修士課程)●地域資源創成学研究科(修士課程)●医学獣医学総合研究科(修士課程)(博士課程)●農学工学総合研究科(博士後期課程)※教育学研究科(専門職大学院)は、学位論文を課していないため学位論文審査基準を掲載しておりません。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerは Adobe Readerのダウンロードページよりダウンロードできます。
PAGE TOP