
2025.09.30
スダジイの高精度なドラフトゲノムの構築:温暖帯林の生態系や木材科学、品種改良への貢献に期待
研究

2025.09.18
マダニが媒介する感染症SFTS(重症熱性血小板減少症候群)ウイルス、あぶらとり紙を使い感染確認!
研究

2025.09.16
あぶらとりフィルムで簡単検査 ~皮脂RNAでネコのウイルス感染を見つける新技術~
研究

2025.07.22
応用生命化学コース 植物生理学研究室の学生による研究成果が国際的な植物科学雑誌に掲載されました!
研究

2025.07.18
獣医学科3年の福嶋優莉さんと獣医学科・齊藤暁 准教授らの研究チームの研究成果が国際学術誌International Journal of Molecular Sciencesに掲載されました
研究

2025.06.20
あえて「臭く」進化した花たちのニオイを生み出す仕組みを解明 ~虫を呼ぶために複数の植物で収斂進化(しゅうれんしんか)していた!~
研究

2025.06.16
動植物資源生命科学領域の平野智也 准教授がCYTOLOGIA奨励賞を受賞しました
研究

2025.01.15
農学研究科海洋生物環境科学コース修士課程の学生と教員の研究グループの研究結果が国際学術雑誌に紹介されました
研究
2024.12.02
防鹿柵の設置はブナの成長低下と土壌微生物の多様性低下を防ぐ ~シカの過採食による森林衰退を止める有効な手立てとして期待~
研究
2024.10.10
共生細菌リケッチアに感染した天敵昆虫のメスは増殖に有利~研究成果が発表されました~
研究
2024.10.03
海洋生物環境学科の田岡洋介教授が國武久登農学部長を訪問し、研究活動について報告しました
研究
2024.08.08
7月13日(土)に生物機能研究会2024宮崎大会が開催されました
研究
2024.07.12
海洋生物環境学科の深見裕伸教授と農学研究科修士課程2年の岸大悟さんが國武久登農学部長を訪問し、研究成果を報告しました
研究
2024.07.11
植物生理学研究室の学生による研究成果が国際的な植物科学雑誌に掲載されました!
研究
2024.07.04
宮崎県日南市大島で新種の造礁サンゴの ヘンゲカメノコキクメイシParagoniastrea variabilis を発見
研究

2024.06.21
獣医学科の山田健太郎教授が國武久登農学部長を訪問し、共同研究について報告しました
研究